松木歯科医院

歯科 入れ歯 義歯 右京区。京都市右京区西京極の歯医者なら松木歯科医院

当院について

診療内容

その他

HOME»  一般歯科

一般歯科

一般歯科とは、虫歯と歯槽膿漏の治療、および歯牙欠損部の補綴を主とする歯科診療のことをいいます。
当院では、虫歯治療、義歯製作、抜歯など基本的に保険治療を行います。簡単なつめ物、金属冠の土台部分、義歯の基となる床部分など院長自ら製作します。

 

一般歯科

 

虫歯の進行と治療方法

C0

歯の表面(エナメル質)が一層白く溶け始めた(脱灰)状態をいいます。この段階では正しくブラッシングすることで再石灰化して健全なエナメル質をとりもどすことができます。

 

C0

 

arrow

 

C1

虫歯がエナメル質まで進んだ状態をいいます。この段階では痛み・自覚症状はほとんどありません。虫歯の患部を削り取り、白いプラスチックを詰めます。

 

C1

 

arrow

 

C2

虫歯が象牙質まで進んだ状態をいいます。この段階では甘いものや冷たい水にしみる場合がありますが痛みを感じない場合もあります。虫歯が小さい場合は白いプラスチック、大きい場合や歯と歯の間が虫歯の場合には金属を詰めます。

 

C2

 

arrow

 

C3

虫歯が神経まで進んだ状態をいいます。この段階では非常に強い痛みがでます。根の中の神経を取り除き、根充剤を詰めます。最終処置としてプラスチック又は金属の土台を入れてから金属冠を被せます。

 

C3

 

arrow

 

C4

歯がほとんどなくなり、根だけが残った状態をいいます。抜歯を行ない、ブリッジ又は入れ歯を装着します。

 

C4

 

歯がなくなる原因

歯がなくなってしまう原因は、大きく分けて2つ、むし歯と歯周病です。
むし歯では歯そのものが溶けてなくなりますが、歯周病では歯を支えるまわりの骨が溶けてしまい、歯がぐらぐらとなり抜けてしまうのです。

 

歯がなくなったら

1本だけあるいは2本なくなった場合にはブリッジといってなくなった歯の両隣の歯を削り、3本から5本分のつながったものをかぶせます。しかし何本もなくなってしまった場合にはブリッジでは残っている歯に負担がかかりすぎてしまいます。そこでとりはずし式の義歯(入れ歯)が必要となるわけです。

 

歯がなくなったら

 

保険診療の義歯(入れ歯)

保険診療で作る入れ歯には、材料・デザイン・構造などに細かい制限があります。 保険の「総入れ歯」は、レジン(プラスチック樹脂)で製作しなければなりませんので、強度を保持するために、どうしても厚みがあり、ぴったり感や食べ物の温度の伝わりやすさ(熱伝導性)に劣ります。 保険の「部分入れ歯」は、クラスプ(金属のバネ)で固定しますので、見た目など審美性に劣ります。

 

保険診療の義歯(入れ歯)

 

保険診療の義歯(入れ歯)のメリット
・費用が安価で、治療期間が短い。
・特殊なものではないため、手術の必要がない。
・他の健康な歯を削らなくても良い。

保険診療の義歯(入れ歯)のデメリット
・レジン床のため大きくて違和感がある。
・長期間使用すると変色し磨耗しやすい。
・口を開けたときに、金属のバネが目立ってしまう。
・食感や熱の感覚も鈍く、食事がしにくい。

 

保険適用外の入れ歯治療については松木歯科医院入れ歯専門サイトをご覧ください。

 

ご予約はお電話にてお願いします TEL:075-321-0091