![]() 歯周病(歯槽膿漏)とは、歯を支えている骨(歯槽骨)が細菌(歯周病菌)の出す毒素によって溶けていく病気です。 |
正常な歯は、歯槽骨が歯根(歯の根っこ部分)全体を取り囲み、歯ぐきが引き締まっている状態で、歯が動揺する(ぐらぐらする)事がありません。また、歯と歯ぐきとの溝が浅く少々の刺激では出血することもありません。歯周病の歯は、歯周ポケット(歯と歯肉の溝)にたまった食べかすをプラーク(ばい菌の塊)が分解、腐敗させ毒素を排出し、骨を破壊させたり、口臭を発生させます。 |
|
骨破壊の状態、歯周ポケットの深さ、炎症の有無、プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。 |
検査をもとにこれからの治療計画をご説明します。何でもご相談ください。 |
歯についた歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて取り除きます。歯石の付着度合いにより異なりますが、1~6回に分けて行います。 |
炎症度合いが中度以上の患者様の治療 |
歯肉の奥深い所迄、歯石が付着している場合に行います。ルートプレーニングを必要とするこの段階の歯牙は、既に強い毒素を持つバイオフィルムが形成されています。この治療により歯石除去とバイオフィルムの破壊を同時に行っていきます。 |
歯周病が進行している場合は歯周外科処置も行います。 |
磨けていないとことを特殊な機械で磨きます。バイオフィルムの破壊に効果的です。人によって異なりますが、1~3ヶ月に一度行う必要あります。 |
![]() |